2025-01-01から1年間の記事一覧
こんにちは!我が家も購読している読売KODOMO新聞 が、10月2日号から12月18日号までの全10回で四谷大塚監修の特別別刷り受験新聞を毎週届けてくれるとのことです。 中学入試では、社会や総合問題、適性検査などで時事問題が多く出題されるようです。トランプ…
こんにちは! 社会では歴史が始まりましたが、勉強をしていて思うのは「漢字、むずかし!」ってことです。 遣隋使、中大兄皇子、蘇我蝦夷、墾田永年私財法…。子供からすると書けない!そして読めない!(笑) 今回はそんなお話です。 歴史はワードで覚えるだ…
こんにちは! 小5の秋。算数も難しくなり、親が一緒に解けない問題が増えてきています。 最初の頃は、親もちょっと復習して一緒にやれば何とかなるかも、というレベルでしたが、最近はもう…手が出ない。というか、解答を読んでもなぜそうなるのかはだいぶ考…
こんにちは! 小5も秋に差しかかると、塾で志望校判定テストというものが出てきます。 成績を見て、つい一喜一憂してしまいますよね…。でも正直、今の時点のこの結果ってどのくらい信用できるんだろう? と私はいつもモヤモヤしています。 今回はそんなお話…
こんにちは! 教育投資ジャーナリスト戦記さんの初の著書が出たと聞いて早速読んでみました。中学受験界隈ではすでに話題になっていて、既存のメディアや教育関係者が触れたがらない不都合な真実をズバッと書いてくれています。 中学受験・塾・早期英語の不…
こんにちは! 今日は志望校判定テストですね。そしてテストと言えば…。我が家が算数で必ずと言っていいほどぶつかる壁のひとつ。それは計算ミス です。 どんなに応用問題を解けても、計算ミスで失点してしまえば点数は伸びない…。これがまた地味に、そして確…
こんにちは! 最近、学校説明会や入試情報を見ていると「一科目入試」という文字をよく見かけるようになりました。これも時代の流れなのかもしれません。 ただし、実際にラインナップを見てみると、圧倒的に算数。どこを見ても算数、算数、算数。 今回はそん…
こんにちは! ブログを始めて1年。大人感覚の1年なんて本当にあっという間です。 つい先日入塾したと思ったら、1年が経ち、1年半が経ち、折り返しまできています。夏期講習が終わって、気がつけば夏明けの組分けも終わり、カリテも終わり。カレンダーを見る…
こんにちは! ふと数えてみたら、このブログもついに200回目の投稿になりました。せっかくだから記録を残してみようと軽い気持ちで始めたのが1年前。まさかこんなに続くとは、自分でも驚いています。 正直に言えば、最初は「まあ三日坊主でもいいか」くらい…
こんにちは! 中学受験でよく出てくる話題に、「過去問をいつから始めるか?」問題があります。 でも最近、私は思うんです。「子供が解くかどうかはさておき、親こそ先に志望校の過去問を知っておくべきでは?」と…。 今回はそんなお話です。 子供に解かせる…
こんにちは! 最近、学校説明会や文化祭でいろんな学校を訪れる機会が増えてきました。いざ行ってみると「え、こんな辺鄙な場所にあるのに、なんでこんなに偏差値が高いの?」なんて思うことありませんか?(笑) そもそも、学校のレベルってどうやって決ま…
こんにちは! 娘の勉強をみているとありがちなのが、問題をチラッと見て「はいはい、これは○○だね」とニヤリ。早速解き始めるも、返ってくるのは×印の束…。きっとカリテや組分テストけでもよくある光景なのでしょう…。 これ、いわゆるケアレスミスとはちょっ…
こんにちは! 最近、勉強を見ていてよく思うことが「え、この単元、この前やったのにもう忘れてる!」という現象です。 5年生になると範囲が一気に広がって、算数は特殊算が続き、理社は次々に新しい知識が登場。国語も文章読解に加え、語彙や漢字がどんどん…
こんにちは! 最近、塾から帰ってくると、娘ががよく言うんです。 今日ね、同じクラスの〇◯さんがすごかった! △△さんはいつも計算が解くのが早すぎるんだよ! ◻︎◻︎さん、国語の記述で満点だったんだよ! そんな話を聞いていると、「あれ?うちの子、ついて…
こんにちは! 今回は、過去数年分の組分けテストのボーダー表がキレイにまとまっているサイトをじっくり眺めてみた話です。先日出たばかりの2025年9月の組分けテストのボーダーと、過去数年分の推移表をにらみながら、考えてみました。 oteu.net これまでの…
こんにちは! 暑い中、組分けテストお疲れ様でした。結果はどうあれ、夏休み頑張った分はきっと力になっていると思います。 さて、本日は組分けテスト前の我が家のお話です。本来なら机に向かって、最後の追い込みをしなくてはならないタイミングのはずなの…
こんにちは! 夏休みも終わり、いよいよ組分けテストです。我が家の小学校はすでに始業しているのですが、学校によっては夏休み最終日の日曜日にテストが実施されるようですね…。最後の最後まで休めないどころか、夏休みの集大成としてテストで実力をぶつけ…
こんにちは! 最近、東京都教育委員会の教育人口等推計報告書を見ていたら、改めて衝撃を受けました。小学生の数がガクンと減る未来が確実に来ているんです。 www.kyoiku.metro.tokyo.lg.jp 東京都のざっくりサマリー 2024年の公立小学校の児童数は、59.7万…
こんにちは! 我が家の夏休みもようやく終了です…。夏休み中に耳にしたのですが、小学校の夏休みの宿題代行サービスなるものがあるそうです。自由研究や読書感想文も含めて丸ごと依頼できてしまうのだとか…。そのサービスを利用する理由のひとつに「中学受験…
こんにちは! 中学受験の情報を眺めていると、どうしても目にするのが合格体験記や我が家の必勝法といった記事です。このブログも一種の体験記ではありますが…(笑) それらに目を通していると「これをやればいいのかな…」「早稲アカの夏合宿は絶対に行かな…
こんにちは! 束の間の夏休みも終え、また夏期講習がスタートしました。そんななか、最近ふと気づいたことがありました。 塾やテスト、そして宿題の山…。その日々をこなしているうちに、娘の根っこのところが少しだけ変わってきている気がします。 中学受験…
こんにちは! 中学受験も折り返しを迎え、少しずつですが志望校の話が出てきています。9月には志望校判定テストもありますし…。この学校はいいな、制服がかわいい、立地が便利、色々な目線で見ればいくつも候補となる学校が出てきますよね。 でも最近、私自…
こんにちは! 「高学歴ばかり社会で重宝されるのはなぜか?」という記事を読みました。 diamond.jp 「学歴はポテンシャルを否定しているのか?」という問いかけもありましたが、私自身はむしろその逆だと思いました。社会に出ると「やればできる」は通用しな…
こんにちは! 本日は、算数の通過算と時計算のお話です。我が家はここでド派手につまずいています(笑)。文章は読める、考え方もおおよそ合っている。なのに点はもれなく落とす。 その正体は「頭の中で同時にいろいろ動かして混乱するから」なのでした。 通…
こんにちは! そろそろ夏期講習の後半がスタートですね。また講習にテストに宿題に…と。気がつくと、もう少し勉強時間をと夜更かしをしてしまいがちになります。しかし、睡眠は成績向上の隠れたエンジンだと思います。記憶の定着、注意力、情緒の安定。どれ…
こんにちは! カリテや組分けテストの結果が返ってくると、ついドキッとしますよね。偏差値は?順位は?と前は、結果に一喜一憂していましたが、最近は大事なのは、数字に踊らされないことと、数字から具体的な行動に落とすことだと考えています。 本日は、…
こんにちは! 早稲アカの夏合宿も終わったころかなぁと、ふとカレンダーを見たら「あれ、受験までもう半分過ぎてる…?」と気づき、思わずハッとなってしまいました。時間は本当にあっという間に流れますね。 本日はそんなお話です。 折り返しって、感情が揺…
こんにちは! 先日、車を運転していたときのこと。交差点で前の車が突然ブレーキを踏んだため、こちらも慌てて急ブレーキ。ギュッと止まったその瞬間、後部座席から娘が一言。 「あ、慣性の法則じゃん。」 え、今なんとおっしゃいました?笑 まさかの理科ワ…
こんにちは! 先日、気になる記事が目に飛び込んできました。 www.nikkei.com 調査は全国の小中学校を抽出して、小6と中3を対象に数年おきに実施しているそうですが、子供たちの学力が大幅に低下しているという結果が出たということです。びっくり。 でも、…
こんにちは! 早稲田アカデミーの夏期講習、前半戦が終了しました。よくここまで走り切りました…! 娘も、毎日塾に通い、宿題に追われる日々。しかも、夏期講習って通常授業よりも濃度が高い。新しい単元も出てくるし、演習量も膨大。特に算数なんて、解いて…