こんにちは!
夏休みも終わり、いよいよ組分けテストです。
我が家の小学校はすでに始業しているのですが、学校によっては夏休み最終日の日曜日にテストが実施されるようですね…。
最後の最後まで休めないどころか、夏休みの集大成としてテストで実力をぶつけるなんて本当に大変ですよね…。
夏休み=積み上げと振り返りの時間
夏休みは中学受験生にとっては、ゴールデンタイムとよく言われます。純粋に受験勉強に注力できる貴重な期間だというわけです。
- 苦手単元の克服
- 応用問題への挑戦
- 過去のテストの見直し
やることは山ほどありました。親としては、これだけやったんだから成果が出てほしい!と思ってしまうのも正直なところです(笑)でも同時に、子供たちは夏休みだからこそペースを崩したり、集中力が続かなかったりすることもありますよね。勉強と遊びのバランスをどう取るかは、なかなか悩みどころです。
組分けテストは、夏の総決算ではない
夏休み明けの組分けテストは、親も子も夏の成果を証明する戦いとつい気負ってしまいがちだと思います。実際は1回のテストがすべてを物語るわけではありません。
- 夏休みで身につけた理解は、数週間後にじわっと効いてくることもある
- 運や体調に左右されることもある
- 点数よりもどこがまだ弱いかを見つける機会
そう考えると、夏休み明けの組分けは、成長の中間チェックとも言えます。むしろ夏の努力を冷静に振り返るチャンスと捉えようと思います。
親がドキドキする時期
でも正直ドキドキしているのは、子供より親の方かもしれません。子供はテストが終わったらすぐ切り替えますが、親は結果が返ってくるまで頭の片隅からテストが離れない…(笑)でも最終的に子供が本番で力を出し切れるかどうかは、こういう小さなテストを重ねて、場慣れしていくことがカギになるんだと思います。
さて、夏休み後、最初の組分けテスト。過酷なスケジュールを淡々とこなして、まずは「よくここまでやった!」と思いっきり褒め称えたいと思います!(笑)
*** ご覧いただきありがとうございました ***