ゆるふわ中学受験記

何の知識もないまま、ゆるっと始めてしまった中学受験。SAPIX、日能研、四谷大塚、早稲田アカデミーと迷った末に、現在は、早稲アカに通塾中。2027年の中学受験を目指し、親子ともに試行錯誤を重ねながら成長を目指す日々を綴っています。中学受験初心者視点での体験談や学び、成功・失敗談などを赤裸々にお届けします。※このサイトはアフィリエイト広告(Amazonアソシエイト含む)を掲載しています。

2025-01-01から1年間の記事一覧

中学校説明会&文化祭の日程、まとめサイトが欲しい

こんにちは! 中学受験を目指していると、学校説明会や文化祭に足を運ぶのは欠かせない大事なイベントですよね。学校の雰囲気を知ったり、在校生の様子を見たり、パンフレットには載っていないその学校の空気を感じるチャンスです。 ただ…。その日程、どこか…

小学校の宿泊学習と夏期講習のバッティング問題

こんにちは! いよいよ夏本番。夏といえば、受験生にとっては 天王山とも言われる重要な時期と言われます。 それと同時に、小学校では宿泊学習が行われる時期でもあるんですよね。我が家の娘の通う小学校でも、まさに夏休み中に宿泊学習が予定されています。…

暑い夏、どこに遊びに行く?

こんにちは! 毎日とにかく暑いですね…。朝から蒸し風呂のような気温で、外に出るのも一苦労。それでも子供は元気いっぱいで「塾がない日は、どこか行こうよ!」と全力で誘ってきます。 でも、公園は絶対に無理…。もはや日差しは凶器。エアコンが効いたショ…

統計学がおもしろい!

こんにちは! 子供の中学受験勉強を見ていると、思いがけず親のほうも学び直す機会が増えていきます。 最近、私がハマっているのが…統計学。 今回はそんなお話です。 受験で一番身近な統計が偏差値 受験界隈でよく耳にする偏差値も、統計の世界の話なんです…

素直な子は伸びる?

こんにちは! 突然ですが、最近ふと思うんです。 やっぱり、素直な子って、伸びる。 もちろん頭の良し悪しや、地頭の良さ、あるいは家庭環境など、様々な要因はあると思うのですが、それでも本人の素直さというのも結構大事な要素なのではないかと。 今回は…

ついに夏休み突入!

こんにちは! ついにやってきました夏休み!中学受験のみならず、受験界隈では誰もが口にするこのフレーズ。 夏を制する者が受験を制す …って、ちょっと大げさじゃない?と思っていたのは去年までの私です(笑)。でも今は、それが決して誇張ではないという…

偏差値「あと3〜5」の壁

こんにちは! 先日、塾の送迎の際に早稲アカの先生と少しお話する機会がありました。お話の中で、現時点の志望校についての話題になりました。良い機会だと思い、いま我が家にとって夢のような憧れの学校について、現実的な距離感がどんなものかを思い切って…

ねえ、参議院ってなに?

こんにちは! 明日は参議院議員選挙ですね。 先日購読をはじめた読売KODOMO新聞 を読んでいた娘からこんな質問が飛んできました。 「ねえ、衆議院と参議院って、なにが違うの?」 えっ、そこ来る!?と思いつつも、そうか、もうそんな話題に関心を持つ年齢に…

中学受験の覚悟

こんにちは! 先日知人からこんな相談を受けました。 「うちの子が突然、中学受験したいって言い出してね…」 我が家が本格的に中学受験の道に踏み出したのは、1年半ほど前。まだまだ受験のベテラン家庭でもなければ、中学受験という戦いを終えた家庭でもあり…

熱中症にご用心…

こんにちは! 7月に入ってからというもの、毎日本当に暑いですね。天気予報では連日「熱中症警戒アラート」が出ていて、ちょっと外にいるだけでもう汗だく…という日が続いています。 娘が通っている学校でも、最近「熱中症でお休みしています」というお友達…

Amazon prime dayで爆買いメモ

こんにちは! 2025年のAmazonプライムデー 、みなさん戦利品はいかがですか?私は今年もガッツリ参戦して、あれこれ買ってしまいました…(笑)!また、「え?これだけの量のためにこの段ボール!?」っていう配送がたくさんありそうです。 今年のプライムデ…

数学苦手な私が手を出した禁断の書

こんにちは! 今回はいつもの中学受験のお話から少しだけ脱線して、最近読んだ本が印象的だったので、ご紹介したいと思います。 算数だけで生きてきた私 私、数学はさっぱり苦手です。でも算数はまだ好きでした。どこか直感的で、具体的で、まだ手が届く感覚…

鬼門の小5。じわじわと広がる「差」の正体

こんにちは! ついこの前まで、「受験本番はまだまだ先の話」なんて思っていた中学受験。気づけば、小5の夏に足を踏み入れています。今回は、鬼門の小5について、我が家なりに感じていることを書いてみたいと思います。 小5から「じわじわ差がつく」本当だっ…

我が子にピッタリの学校と出会えるアプリ

こんにちは! 先日、「志望校って、どうやって決めているの?」という話を書きました。 yurufuwapanda.hatenablog.com いざ本格的に調べ始めてみると、通学時間、共学・別学、校風、カリキュラム、部活動、ICT導入状況、英語教育、制服の有無…と、考えること…

頻出問題の優先度、どうやって見分ける?

こんにちは! 中学受験って、塾で本当にいろんなことを教えてくれますよね。一方で、最近ふと思うのです。 これ、全部本番で出るわけじゃないよね…? もちろん、学んだことに無駄はないし、知ってて損はない。でも一方で、「これは超頻出!覚えなきゃ絶対に…

志望校ってどうやって決める?

こんにちは!今回は、多くのご家庭がふと立ち止まるテーマ。「志望校って、どうやって決めてるの?」という話を書いてみたいと思います。 塾に通い始めた頃は、「うちの子はまだまだ…」なんて思っていても、本番まではまだまだ先だと思っていても、気づけば…

算数の旅人算がヤバすぎる

こんにちは! 今回は、家族で算数の旅人算に家族で撃沈している話です(笑)。 旅人算って名前はなんだか可愛いし、「距離=速さ×時間」くらいのシンプルな公式で解けるんじゃない?と思っていたのですが…。甘かった…。 旅人算、ヤバすぎる… 旅人算は「2人が…

ラーケーションに思うこと

こんにちは! 突然ですが、学校のズル休みって、みなさんどんな印象を持っていますか? 我々の子供時代は、「ズル休み=いけないこと」として認識されており、我々の親世代からすればちょっとしたタブーだったかもしれません。でも、最近よく聞くようになっ…

理科の気体に苦戦中…

こんにちは! 我が家の娘、最近どうにも理科の「気体」に苦戦しております。理科って暗記科目だと思われがちですが、気体に関しては、覚えるだけじゃどうにもならないのが、ややこしいところ。 特に5年生以降、本格的に理科が考える科目へと進化してくるタイ…

文系っぽい・理系っぽいは、ちょっと早い?

こんにちは! 中学受験をしていると、「うちの子は国語と社会が得意で、算数と理科が苦手なんです」みたいな話をよく耳にします。我が家もまさにそのタイプで、ずっと「うちの子は文系なんだなあ」と思い込んでいました。でも最近それってちょっと早すぎる判…

体調管理も中学受験の一部

こんにちは! 最近、娘の学校で「〇〇ちゃん、体調崩してお休みなんだって」と聞くことが増えてきました。どうやらクラスで体調を崩している子がちらほら。この時期の暑さと湿気、日々の疲れの蓄積もあるのかもしれませんね。 まだまだ子供だから、体力も未…

親子で楽しめるテレビ学校訪問「THE 名門校」

こんにちは! みなさんは、BSテレ東で放送されている「THE名門校 日本全国すごい学校名鑑」という番組をご存じでしょうか?毎週土曜日の朝10:30から放送されている、知る人ぞ知る?良番組です。 www.bs-tvtokyo.co.jp そもそも名門校ってどんな学校? この番…

「自己管理しなさい」は無理ゲー?

こんにちは! 今回は、我が家にはちょっと耳が痛いテーマ、「自己管理」についてのお話です。 忘れ物、スケジュール管理…うちの子、だめだなぁと思ったことありませんか? 塾のプリントを忘れる 宿題の締切をうっかり過ぎる 直前に慌てて宿題を始める そもそ…

中学受験の計算力

こんにちは! 算数や理科を学ぶ上で避けて通れないこの力、でも塾のカリキュラムでは意外と「ちゃんと教えてくれない」ってことを最近気づきました。我が家は、そろばんをやっていたわけでもないし…。 今回は、そんな中学受験における計算力についてお話しま…

目標ができた娘。でも、受験はゴールじゃない。

こんにちは! 我が家の中学受験本番は約2年後。まだまだ先のようで、でも着実に近づいているのを感じる日々です。そんな中、最近、娘の中に「行きたい学校」が芽を出しはじめました。今回はそんなお話です。 夢を持てたこと自体が、第一歩 最初のころは、「…

中学受験の面接って何を見てるの?

こんにちは! 5年生にもなると、そろそろ学校説明会の足も増えてきますよね。そこで気づいたのが、面接のある学校、意外と多いな…ということ。 もちろん、全員面接がある学校もあれば、希望者だけ・推薦型だけというところも。でも説明会の配布資料をよく読…

教えるより、見極める

こんにちは! 今回は、算数の勉強を通して感じた気づきについて書いてみようと思います。 「子供がつまずくその瞬間を見逃さない。教えるより、見極める」ということです。 「わからない」に、すぐ答えを与えてしまっていた頃 以前の私は、わからない=教え…

組分けテストを重視しすぎる問題

こんにちは! 早稲アカ、四谷大塚に通っていると、定期的にやってくる組分けテスト。これはもう避けては通れないイベントですよね。我が家でももちろん、組分け前は少しピリッとした空気が流れます。 でも最近、ちょっと気になることが…。今回はそんなお話で…

気づけば150回。まだまだ続く中学受験の日々

こんにちは! タイトルの通り、この記事で150回目の更新となりました。本当に「ゆるふわ」な気持ちでスタートしたこの記録。当初は「中学受験って、よくわからないけれど、とりあえず日記のような感じで書いてみようかな」くらいの軽い気持ちだったんですよ…

理科の暗記は、絵と図で覚える

こんにちは! 最近、とても難しくなってきた理科。理科って暗記科目ではない?と感じる場面も増えてきました。もちろん、用語や実験結果、天体の動きなど覚えるべき知識はたくさんあります。でも、ただの言葉の丸暗記だけでは、点につながらないのが理科の怖…