ゆるふわ中学受験記

何の知識もないままゆるっと始めてしまった中学受験。前向きに挑戦し親子ともに成長を目指す日々の奮闘記です。2027年中学受験予定。#2027W

テストで問題文をよく読まない話

こんにちは!

今回の組分けテストは、結果公開が遅くてヤキモキしますね…

さて本日は、娘がテストで問題文をちゃんと読まないことについての悩みを書きたいと思います。

最近テストでよく見かけるのが、ひっかけ問題にキレイにひっかかってしまうこと。問題文の一部だけを読んでしまい、間違った解答をしてしまうことがすごく増えています。

例えば、娘がよくひっかかるのは、「正しくないものを選びなさい」という問題に対して、「正しいもの」を選んでしまう王道パターン(笑)問題文の最初の部分だけをパッと読んで、すぐに解答してしまうことが原因のようです。性格は慎重派タイプなのに、なぜテストになるとその慎重さを発揮できないのか…

 一番の対策は、 基本的なことなのですが「問題文を最後まで読むこと」です。ただ、娘にとっては焦りや集中力の問題もあって、テスト中にスムーズに実践できていないことが多いようです。つい、時間を気にして急いで解答しようとしてしまうんですよね。ひっかけを意識して作られている問題が多いなかで、これでは簡単に点数を落としてしまいます。

ではどうするか。
「問題文をよく読むことを意識しよう」だけでは打ち手としては明らかに不十分です。意識する以外に、他にできる対策はあるのでしょうか?娘と一緒に考えてみました。

問題文に線を引く、マルで囲む

いったんの結論としては、「問題文にすべて線を引き、「正しいもの」「正しくないもの」など、重要な部分はマルで囲む習慣をつける」ことにしました。実際に線を引いたりマルで囲んだりすることで、注意すべきポイントが視覚的に強調されるので、間違いに気づきやすくなるはず、と話をしています。

これが効果的かどうかは分かりませんが、ひとまずやれることはやってみようと思います。最初は時間がかかるかもしれませんが、慣れてくればきっと解答の精度が上がると信じています!

給湯器の買い換えタイミングに悩む

こんにちは!

早稲田アカデミー、今日は組分けテストですね。

親としては、テストの時間がなかなかの試練なんですよね…。というのも、テスト会場まで送ったはいいけれど、そこからが問題なんです。
また電車を乗り継いで自宅に帰るのも時間的に微妙なので、結局は会場周辺で待つことになるわけですが、テスト中の待ち時間が暇すぎる(笑)

今日のテストは午前中いっぱいかかる予定で、私ができることといえば、娘を送り届けることくらい。テストが始まったら、私はやることがなくなってしまいますので、カフェでブログでも書くことにしました。

さて、 本日は中学受験とは話題が違いますが給湯器についてのお話です (笑)

給湯器、家庭生活に欠かせない存在です。最近、ふと「給湯器っていつ買い換えたらいいんだろう?」と考え始めました。

給湯器って、いざ壊れてしまうと本当に困りますよね。お湯が出ないと、シャワーもお風呂も、冬の寒い朝の洗い物だって大変。だから壊れる前に買い換えるべきなのは分かっているんです。けれど、まだ正常に動いているのに買い換えるのは、なんだかもったいない気がしてしまいます。これ、ちょっと貧乏性な考え方なのかもしれませんが、みなさんも同じ悩みを抱えていませんか?

よく「給湯器は10年が寿命」と言われます。確かに、10年以上使っていると故障のリスクが高まると聞きます。一方で、不具合がないのならまだ使えるのではないかとも思ってしまいます。我が家の給湯器も10年を超えていますが、今のところ何の問題もなく動いています。

でも、もし急に壊れてしまったら…と考えると、それはそれで不安。特にこれからの冬場に壊れたら、本当に大変です。壊れてから急いで業者に手配して、でも在庫がなくて、数日お湯が使えなくなってしまう、なんて事態は避けたい!

 10年以上使っている給湯器に不具合がない場合、みなさんどうしているのでしょう。まだ交換していないご家庭も多いのではないでしょうか。おそらく、給湯器の交換時期に関しては「そろそろかな?」と不安を感じつつも、動いている間はそのまま使い続けるという選択をしている人が多いのではないかと思います。

私自身、まだ答えは出ていないのですが、壊れてしまう前に余裕を持って交換する方がいいのかなとも思ってきました。見積りでも取ってみようかなと思った次第です。という取り留めもない話でした(笑)

塾通いリュックを買いました

こんにちは!

今回は、塾通いに必須なアイテム、リュックを購入した話です。

娘が通う早稲田アカデミーには、日能研のように専用でかっこいいリュックがないため、自分でリュックを探すことにしました。

日能研にはオリジナルの専用リュックがあり、「Nの文字」がかっこいいんです。

それを見て、正直「早稲アカにも、Wの文字が目立つかっこいいリュックがあればいいのに…」と思ってしまいました。

とはいえ、塾通いが始まると教科書やノート、参考書、さらには水筒まで、かなりの荷物を毎回持ち歩くことになります。これを機に、長く使える丈夫なリュックを探すことにしました。

選んだのはコールマンのリュック

いろいろと悩んだ末に、娘の通塾用に選んだのはコールマンのリュックです。アウトドアブランドのコールマンは、耐久性が高く、デザインもシンプルで使いやすそうだったので即決しました。

このリュック、思っていた以上に容量が大きくて、教科書や資料をたくさん詰め込んでも余裕があります。それでも肩にしっかりフィットするので、娘にとっても使いやすいみたいです。

リュックを持ってみると、大人でも重い!

購入したリュックに、娘の通塾用の荷物をすべて詰め込んで持ってみたところ、これが本当に重いんです! 大人の私でもびっくりするほどの重さで、「これを毎回持って通っているなんて、子供たちはすごいなー」と感心してしまいました。

毎週の通塾は大変ですが、しっかりとしたリュックのおかげで、少しでも負担が軽くなるといいなと思っています。

通塾用リュックを選ぶ際は、見た目だけでなく、機能性や耐久性も大切にして選ぶと良いかもですね!

娘にスマホを持たせた話

こんにちは!

今回は、塾に通うにあたって娘にスマホを持たせたお話をします。
これまでスマホを持たせることには少し抵抗があったのですが、塾の行き帰りの安全確保や連絡手段として、塾デビューと共にスマホデビューすることにしました。

スマホではなくキッズケータイも考えましたが、LINEが使えないことから早々に候補から取り下げ(笑)スマホであっても後述の利用制限も細かく設定できますし、また料金面も格安SIMで安価に抑えられるため、スマホにしました。

使っている端末は、GALAXY A23

www.samsung.com娘に持たせているのは、GALAXY A23です。
シンプルな操作で、必要な機能が揃っているので子供にも使いやすく、親としても安心して持たせられる機種だと感じています。画面サイズも大きすぎず、手にしっかりと馴染むサイズ感で、娘も気に入っています。

Googleファミリーリンクで安心管理

スマホを持たせるにあたって一番心配だったのは、インターネットやアプリの利用制限でした。そこで活躍したのがGoogleファミリーリンクです。

この機能を使えば、親が子供のスマホ利用を細かく管理でき、時間制限やアプリのダウンロード制限を設定することができます。

families.google

ファミリーリンクで工夫していること

1. アプリの使用時間を制限
娘がスマホを使いすぎないように、1日の使用時間を1時間までに制限しています。塾の行き帰りや、必要な時だけ使うようにして、勉強中にスマホに気を取られないように工夫しています。

2. インターネットの安全フィルター
子供がアクセスできるウェブサイトも制限をかけています。YouTubeなどの動画サービスも、制限されたコンテンツしか見られないように設定し、安心して使わせられるようにしました。

3. アプリのインストールは親が承認

新しいアプリをインストールする際には、私たち親の承認が必要な仕組みにしています。これにより、不要なゲームやSNSアプリのダウンロードを防ぎ、学習に支障が出ないようにしています。

地図アプリで居場所が確認できる安心感

塾の行き帰りでの安全確認のために、地図アプリもとても便利です。
Googleファミリーリンクでは、娘が今どこにいるのかがリアルタイムで確認できるので、塾からの帰り道や外出先でも安心です。特に夜の塾帰りなど、私が見守れない場面でも位置情報を確認できるのは大きな安心感につながっています。

スマホを持たせて感じたこと

スマホを持たせることで勉強の邪魔にならないか、少々心配していましたが、Googleファミリーリンクでしっかり管理することで、その不安はほとんど解消されました。娘もスマホの使い方を理解し、必要な時だけ利用するようになっています。今は購入してよかったと思っています。

リビングに子供部屋を作る!

こんにちは!

週末はカリテお疲れ様でした。
我が家でも昨日素点確認しましたが…組分け大丈夫かしら?(汗)
算、理とれないのはまぁ、いつも通りなのですが、得意なはずの国語もちょっと…(;∀;)
この後偏差値確認するのドキドキです。

と、テスト結果のグチはひとまず置いておいて、本日はリビングに子供部屋を作ったよというお話です!

先日の記事でも書きましたが、我が家は子供部屋は用意せずリビングで学習しています。もともとはリビングとダイニングの間に机をポンとおいていたのですが、より勉強に集中できる環境を作るため、学習スペースを作りました!

yurufuwapanda.hatenablog.com

我が家のリビングダイニングはL字型になっておりまして、その一角(ココ!の部分)をまるまる子供部屋にしようと決めたのですが、

後付けで壁や扉をつけるのは費用が掛かりすぎるしな~といろいろと試行錯誤した結果、楽天市場で購入したのがコチラ!

これを図の点線部分に設置しまして~

仕切り用のカーテンはIKEAのこちらを選びました。

www.ikea.com

このカーテンの良いところは何より安い!(←超大事)のと、透け感があるところです。

リビングに設置するので、厚手の普通のカーテンだと圧迫感がでてしまうんですよね。加えて中にいる娘がうっすら見えることで様子がわかって安心です。

このつっぱり棒とカーテンを設置したことで…なんということでしょう!(笑)リビングの一角が子供部屋に!

娘も自分の個室ができた!と、とても喜んでいます。透け感のあるカーテンでも閉めるとやはり個室感がでるんですよね。普段はカーテンを開け開放的に、集中して勉強したいときはカーテンを閉めてと自在にできるので、私もとっても気に入りました。
子供用のスペースをお考えの方、ぜひぜひおすすめです!

宿題のフォローは必要か問題

こんにちは!

みなさまは、お子さんの宿題のフォローどれくらいされていますか?

入塾当初、私が一番頭を悩ませたのがこの問題でした。

娘の通っている早稲田アカデミーは、非常に宿題が多い…と思います。
塾比較で検索したりすると早稲アカの特徴の一つのようです

娘は算数が苦手で、塾で習ったことをほぼ理解できずに帰ってくるということがよくありました(;´Д`)

授業で理解できていない → 宿題が解けない → 解けないままただ時間だけが過ぎる、という負のループに。

1時間やって「え、それだけ?」という量しか終わっておらず。かといって親が勉強を教えるのもなぁ、とただただ見守っていたのです。

そもそも…

入塾前に校長先生から
「子供が勉強で大変な時、親御さんは精神面のサポートをしてあげて下さい。勉強は我々がサポートしますので」というお話がありました。
それを真に受けていたんですよね~(笑)

いえ、校長先生がおっしゃったことは間違っていないと思うのですが、あくまで「その子の能力による」と気がつきました。
ということで、我が家では以下のようなフォローすることに決めました。

宿題の進捗管理

1週間の中でこなす宿題全体のスケジュール管理をし、一緒に計画をたて、進捗を管理することにしました。また、1日にこなす問題についても事前に細かく時間を決めておくと無駄に時間が過ぎるということが減ったように思います。(算数1問につき5分など)

理解不足のフォロー

宿題をやっていて進まない場合は、一緒に考えたり、ヒントを与えることにしました。また明らかに理解できていない部分は予習ナビを見て、復習をしてから問題に取り組ませるようにしました。

精神的サポート

膨大な量の宿題は精神的な負担も大きいです。娘も、うまくいかないときにやる気をなくすことがありました。そんなときは、あきらめも必要!(笑)現段階で明らかに問題のレベルがあっていないと感じたものはさっさととばし、基本的な問題を解かせることにしました。

たとえ問題のレベルを下げたとしても、自分の力で解けた!という自信がやる気にもつながり娘が前向きに宿題に取り組めるようになったと思います。
成功体験がないとやる気を維持するのは大人でも難しいですよね。今はまだ4年生ですので、できる問題からこつこつと進めること、娘のやる気を維持することに力を注ぐことにしました。

 

宿題フォローのため夜な夜な予習ナビを見ながら、私の脳もフル回転させています。

同志のみなさま、一緒に頑張りましょうね!

 

7つの習慣の授業

こんにちは!

前のブログで、紹介した本。

yurufuwapanda.hatenablog.com

13歳から分かる! 7つの習慣 自分を変えるレッスンを子供に読ませてみたものの、少し難しく感じたようで、ピンときていない様子でした。
それもそのはず、買い与えたのは2年前の8歳の時でした(笑)

あれから2年。もっとわかりやすく学べないかなーと購入したのがこちらです。

この本は、ストーリー仕立て、且つワーク形式なので子供が親しみやすく学ぶことができます。旦那が週末に授業形式で7つの習慣をひとつずつ丁寧に教えています。

たとえば、「自立する」ための第1、第2、第3の習慣の授業では、日常生活の例を交えながら、 優先順位を決めて自分の行動に責任を持つことの大切さを話し合いました。宿題を先に取り組むか、ゲームを先にプレイするか、という選択を通じて、自立するとはどういうことかを具体的に考えるきっかけを作りました。

こうして、7つの習慣を少しずつ学ぶことで、勉強だけではなく、日常生活にも役立つ力を育むことができるようになったような気がします…。ちゃんと実践できているかはさておき…。

ただワークを通じた授業形式に切り替えた影響は大きく、子供は7つの習慣をより深く理解し、実生活で使える方法を学ぶようになりました。ワークを通じて、本を読むだけでは得られなかった気づきを得ることで、だんだんと自己管理能力が養われていく様子が見られました。

中学受験を控えた子供には、学力だけでなく、心の成長や自己管理も必要だと思います。授業形式で習慣を教えることで、子供が楽しみながら学べ、習慣を実生活に応用できるようになることを目指しました。
また家族で取り組むことで、親子の絆も深まり、受験のプレッシャーに立ち向かう力をつけることができるので、ぜひおすすめします!