ゆるふわ中学受験記

何の知識もないままゆるっと始めてしまった中学受験。前向きに挑戦し親子ともに成長を目指す日々の奮闘記です。2027年中学受験予定。#2027W

行動が変われば習慣が変わる

こんにちは!

大好評、推薦図書シリーズ。

今回も親ではなく子供に読ませてみた本を挙げてみたいと思います。

「人類史上最高の自己啓発本」の異名を持ち、多くの人が人生のバイブルとして挙げている、スティーブン・R・コヴィーの名著、7つの習慣を子供向けにわかりやすく解説した内容となっております。

7つの習慣を通じて、自己管理や人間関係の築き方、また目標達成に向けた具体的なステップが紹介されています。より良い選択をしながら、主体的に行動するための考え方を学ぶことができる構成となっています。

これからの長い人生において、生きるうえで大切なことを教えてくれるのはもちろん、中学受験は、学力だけでなく自己管理能力(物事の優先順位付けやストレス耐性等)も求められるため、この本の内容は受験生となる子供にとって非常に有用だと思います。

子供が主体的に学習に取り組み、困難に対して前向きな姿勢を持つための考え方が学べるので、ぜひ中学受験を目指すお子様に読んでいただき、勉強だけでなく心の成長も促してほしい一冊です。

もちろん、大人の方には本家7つの習慣もおすすめですよ。

中学受験にチャレンジするきみへ

こんにちは!

大好評、推薦図書シリーズです。

今回は子供編として、親ではなく子供に読ませてみた本を挙げてみたいと思います。

子供にも中学受験を少しでも自分事化してもらえたらと思い読ませてみた一冊です。

「受験勉強している、それだけできみは、スゴい!」
帯の文言が優しい(笑)本当にその通りですよね。文体も子供に教え諭すような感じで優しさに溢れています。

内容としては中学受験の具体的な勉強法とメンタルケアの両面からアプローチする指南書です。著者は、受験成功には単なる学習だけでなく、メンタルの強さが重要であると説き、その両方をどう管理し、向上させるかを詳しく解説しています。

勉強法では効率的な学習計画や戦略を、メンタル面ではストレス管理やモチベーションの保ち方を紹介しており、中学受験を控えた子供たちにとって非常に実践的なアドバイスが得られる点が魅力です。子供も読みながら「あるあるー」を連発してました (笑)

勉強の進め方だけでなく、受験期の不安やプレッシャーに対処する方法が具体的に示されているため、受験生とその親にとって心強いサポートとなると感じました。

中学受験を目指すすべての家庭にとって、勉強とメンタルの両方を効果的に管理するための有益な手引きとなる本です。

お子様に読ませてみてはいかがしょうか。

リビング学習を快適に!

こんにちは!

我が家ではリビングの一角を仕切って娘の学習スペースにしているのですが、通塾を始めてからより快適に学習できるよう少しずつ勉強グッズを用意しました。

今日はそんな我が家のおすすめアイテムをご紹介します!

デスクライト

5種類の色と7段階の明るさ調整ができ、指でタッチするだけでコントロール可能です。

USBポートがついているのでスマホタブレット等も充電できます!

我が家はデスクライトを探していてたまたま見つけたのですが、YouTuberのHikakinさんがご紹介して有名なライトのようです。

卓上クリーナー

消しカス集めって地味に面倒じゃないですか?

これを購入するまでは1日に何度も消しカスを集めていたので、購入してみてクリーナーの便利さに感激しました!

吸引力気になりましたが、我が家では問題なく使用できております。

正直他製品との違いはわかりません(笑)

学習タイマー

テスト対策のプリント等で時間を計る必要があり購入しました。

こちらは普段はデジタル時計としても使用でき、必要な時のみ簡単にタイマーに切り替えできるのがとても気に入りました!

デザインも子供向けで可愛らしく、好きな色を選ばせたので娘にとってもお気に入りアイテムになったようです。

いずれもなくても困らないものですが、お気に入りアイテムがあると勉強もはかどりますよね!(たぶん…笑)

以上、おすすめアイテムでした~!

 

3種類のUNOで息抜き時間

こんにちは!

最近、娘の勉強の息抜きとして家族で夜な夜なUNOを楽しんでいます。

最初は普通のUNOで遊んでいたんですが、あまりにも盛り上がるので、他のバージョンも試してみようと思い、2種類の新しいUNOを購入しました(笑)

買ったのは、「UNO オールワイルド!」「UNO ハンパねぇ!」

それぞれ、通常のUNOとはひと味違う楽しさがあり、今では家族全員がハマっています!

UNO オールワイルド!

なんとすべてのカードがワイルドカードで出来ています。色や数字に縛られず、どのカードでも出せるので、ゲームがスピーディーかつ予測不可能です。

通常のUNOでは次のカードを出すのに悩むこともありますが、このバージョンでは常に手札が動くので、子供も大人もテンポ良く楽しめます。

この自由度の高さが、新鮮な驚きとともに家族の盛り上がりをさらに引き出しています。

UNO ハンパねぇ!

通常のUNOのルールに、おもしろアクションが加わったバージョンです。

カードを10枚引かせるドロー10や、手札をすべて交換するカード等、まさに「ハンパねぇ!」と名付けるにふさわしい、賑やかで爆笑必至のUNOです。

子供も飽きることなく、最後まで集中して楽しんでいます。

通常のUNO

もちろん、シンプルで奥深い通常のUNOも大活躍しています。

数字や色を考えて戦略を立てる必要があるので、家族みんなで頭を使いながら楽しく遊べます。

別バージョンのUNOで、通常のUNOとは違う体験で楽しんだ後、締めは結局ここに戻ってきています。

3種類のUNOで勉強の息抜き

勉強の息抜きとして、これら3種類のUNOをローテーションして遊ぶことで、子供もストレスを解消しながらリフレッシュできています。

特に新しいバージョンのUNOは、いつもと違うルールやアクションがあるので、家族全員で新しい楽しみ方を見つけることができました。

息抜きも大事な勉強の一環。皆さんも家族で遊べるお気に入りのゲームを見つけてみてはいかがでしょうか?

文化祭で感じた学校の魅力

こんにちは!

先日、とある中学校の文化祭に行ってきました!

事前にパンフレットや学校のホームページを見ていたものの、実際に足を運ぶことで学校のリアルな雰囲気を肌で感じることができました。

「この学校に行きたい!」娘の目が輝いた瞬間

文化祭に参加して、娘はすぐに「ここに行きたい!」と興奮した様子でした。

展示や発表を見て、生徒たちが楽しそうに活動している様子が伝わってきて、パンフレットではわからない学校の魅力が一気に感じられたようです。

実際、学校選びにおいては、資料やインターネットでの情報だけで判断するのは難しいことも多いですよね。

現地での体感を通じて、学校の雰囲気や生徒たちの様子を直接見ることで、娘自身も「この学校に通いたい!」というイメージがより明確になったのだと思います。

学校見学や文化祭参加のメリット

中学受験を控えた親としては、学校選びのヒントにもなりました。

文化祭では、学校の教育方針がどのように反映されているのか、また生徒たちがどのように日常を過ごしているのかが垣間見えるので、学校のリアルな姿を知る良いチャンスです。

たとえば、文化祭で見た以下の点は、学校選びのポイントになるかもしれません。

生徒たちの礼儀や態度
挨拶や対応の丁寧さで、その学校の教育の質が見えてきます。今回伺った学校の生徒の皆さんは大人の私たちが恐縮してしまう程、とても気持ちの良い挨拶や対応をしていただきました。

クラブ活動や発表の内容
どのようなクラブが活発なのか、自分の子供が興味を持つ活動があるかどうかも、進学を決める際の参考になりました。

学校全体の雰囲気
校内の環境や施設の充実度、学校全体の活気、生徒の雰囲気が子供に合っているかどうかも重要なポイントです。

文化祭で得られた視点

今回改めて感じたことは、学校選びにおいて「実際に足を運ぶこと」の大切さです。

インターネットや資料では伝わらない、学校のリアルな空気感や生徒の活気を感じることができ、娘の中でも進学したい学校のイメージがより具体的になりました。

目標とする学校像が具体化されることで、勉強がただの作業ではなく夢や目標に近づくための一歩に変わります。そうした意識の変化は、受験勉強を続けていくうえでも特に重要です。

中学受験を考えているご家庭では、ぜひ早いうちに気になる学校の文化祭や見学会に足を運んでみてください。きっと、新たな発見や視点が得られるかと思います。

車を買い換えました

こんにちは!

以前のブログで、通う塾について「近いは正義!」と書きました。

yurufuwapanda.hatenablog.com

いま通っている塾は、いくつか検討したなかでは近い方ではあるのですが、そうは言っても我が家から徒歩で行けるような距離ではなく、車での送迎が必須となっています。

これまで我が家はミニバンに乗っていたのですが、これから塾への送迎が増えることを考え、燃費重視の車に買い換えることに決めました。

週に2〜3回、塾への送迎が発生するとなると燃費の悪さはちょっと痛いんですよね。これから5年生、6年生になるにあたってもっと送迎の回数は増える…

これまであまり気にしていなかったのですが、改めて燃費を確認してみると、7キロ/ L程度しか出ていないことがだんだんと気になってきました。

そして、最終的に選んだのがトヨタのライズ。街乗りでの燃費が良く、コンパクトで扱いやすい点が魅力的でした。

これで塾への送り迎えも安心ですし、ガソリン代の節約にも期待しています。

トヨタ「ライズ」を選んだ理由

toyota.jp

車を買い換える際、実は最後までトヨタライズヤリスクロスで悩みました。

toyota.jp

どちらも燃費が良く、街乗りに適している点では申し分ありませんでしたが、最終的にはライズを選びました。

ライズはコンパクトSUVでありながら、室内の広さや収納スペースのバランスが非常に良く、普段の買い物や塾の送り迎えに適していると感じました。また、塾への送り迎えでは短距離の街乗りがメインになるので、取り回しの良さは重要な要素でした。

一方で、ヤリスクロスも非常に魅力的でした。デザインや燃費性能ではほぼ互角。しかし試乗してみると、後部座席が狭い…。娘を乗せることが多いので、後部座席の快適さも考慮した結果、少し窮屈に感じるヤリスクロスは不利になりました。

ライズは後部座席もゆったりしていて、家族での移動にも最適だと感じました。燃費ももちろん重視しましたが、家族全員が快適に過ごせる空間であることが、最終的にライズを選ぶ決め手となりました。

街乗りでの快適なドライブが楽しみです!

プリントやテストの保管方法について考える

こんにちは!

本日は、中学受験塾に通われているご家庭が必ずと言っていいほど直面する問題…
「膨大なプリントやテストの保管方法」について考えたいと思います!

娘の通っている早稲アカは、基本的にテキストで授業が行われているのですが、それでも宿題や確認テストの返却で授業後に必ずプリントを持ち帰ってきます。

加えてカリテや組分け等のテスト類もあるので、どんどん紙がたまっていき…

そもそも全てを保管する必要があるのか?という疑問はあるのですが、すぐに捨てる勇気もなく、また毎回要不要の仕分けも面倒(-_-;)

ということで、我が家では次のようにルーティン化しました!

授業後に持ち帰ったプリント類

教科ごとに色分けしたA4サイズのクリアホルダーにざっくりファイリング。問題も解答用紙も特に考えず、とにかく授業が終わるごとにファイルにつっこむだけ!(笑)

ファイルの色は早稲アカのテキストにならって、国語は赤、算数は青という感じで色分けしました。
ダイソーにも売っています!

 

カリキュラムテスト、組分けテスト

回ごとに問題用紙、解答用紙、解答と解説を一纏めにしてパンチで穴を開け、ダイソーの書類整理ファスナーでとめ蛇腹式ファイルに保管。この書類整理ファスナーは手間がかからず簡単で、なおかつ100円で20本入りという高コスパでとても気に入っています!

 

蛇腹ファイルはこんな感じの自立するタイプがおススメ!

夏休みまでを上期とし、クリアホルダー、蛇腹ファイルともにいっぱいになったので、下期に入る前に仕分けをし必要そうなもののみ保管することにしました。

セリアのPlenty Boxにぶち込んでまとめて収納棚へ。

非常にざっくりとした保管方法ですが、面倒くさがりの私にはこのくらいのざっくり収納でないと続けられません(笑)

今後さらに紙類の量が増えたり仕分けが必要になるかもしれませんが、その時々に応じてより良い方法を模索していきたいと思います。

以上、我が家の保管方法でした!