こんにちは!
我が家は、娘が新4年生になるタイミングで早稲田アカデミーに入塾しました。
まさに、あっという間の1年間です。
この1年を振り返って、改めて感じるのは、「早稲田アカデミーを選んでよかった!(今のところ笑)」 ということ。
今回は、 実際に1年間通ったからこそ分かる、早稲田アカデミーの魅力 についてお話しします。
スピード感あふれる授業が成長を後押し
早稲田アカデミーといえば、やはり 「授業のスピード感」
最初は戸惑い、驚きました。「えっ、もう次の単元?まだ全然理解してないんだけど!」と思うくらい、 展開が早い。
でも、このスピード感が実はポイントでした。
- 集中力が鍛えられる
- テンポよく演習を繰り返すことで定着が早い
- わからない部分が浮き彫りになる
我が家もついていくのに未だに必死ですが、「復習を徹底する」ことで、少しずつ授業のスピードにも慣れてきております。
熱い先生たちの存在が最大の魅力!
次に感じた魅力は、 先生方の熱意と面倒見の良さ。校舎によって違いはありそうですが。
- 生徒を本気で応援する情熱
- テスト結果を見て、すぐに 個別面談やフォローアップ
- 保護者へのフィードバックも 驚くほど丁寧
特に組分けテスト後には、先生から電話で「今回の課題はここなので、次はこうしましょう!」と アドバイスを直接いただけることもよくあります。
この熱さとフォロー体制は、魅力だと思います。
テスト文化が成長を後押しする
早稲田アカデミーといえば、 とにかくテストが多い ことで有名です。週末は、テスト漬けの日々だったりします。
最初は、親も子も 「こんなにテストばかりで大丈夫?」 と不安になりました。
でも、1年通った今はこう思います。
「テストがあるからこそ、真剣に向き合える」と。
- テストごとに 弱点がはっきりわかる
- 成績の推移から 成長が目に見える
- テストを通して 本番の緊張感に慣れる
このサイクルを1年間続けることで、娘も 「テストは実力を試す場、苦手を炙り出す場」 と思えるようになってきました。
競争心を刺激する環境が成長の原動力に
早稲田アカデミーは、良い意味で 「競争の場」 です。クラスは成績順に分かれ、毎回の組分けテストでクラスも決まります。
- 周りの友達から 刺激をもらう
- 「次こそは!」と悔しさが原動力に
- 仲間と競いながらも 切磋琢磨する関係
この程良い緊張感が、子供を大きく成長させてくれます。
親の伴走を支えてくれる仕組みも充実
早稲田アカデミーは、親に対するフォローも厚いです。
- 定期的な保護者会や説明会 で中学受験の流れがわかる
- 成績表は細かく分析されていて課題が明確
- 家庭での学習の進め方についてもアドバイスがもらえる
1年間通って感じたこと
1年間を通して思うのは、「本気で取り組む子どもを、本気で応援してくれる塾」 だということです。
スピード感も、競争も、テストの多さも、最初は大変でした。でも、その中で娘は確実に成長しました。
この春から新5年生。通塾日も増え、勉強もさらにハードになりますが、「早稲田アカデミーなら大丈夫!」 と思えています。
これからも、親子で一歩ずつ歩んでいきたいと思います。
*** ご覧いただきありがとうございました ***