こんにちは!
中学受験を経験したご家庭がよくおっしゃるのが「A3プリンターは必須!」という意見。
我が家も普通のA4プリンターで十分じゃないの?と思っていましたが、調べてみると A3対応のプリンターが圧倒的に便利らしいということ。
なぜA3プリンターが中学受験家庭で重宝されるのか、その理由をまとめてみました。
過去問のコピー&拡大印刷がラク!
中学受験では 過去問演習が超重要。市販の過去問は B5サイズ で掲載されていることが多く、そのまま解くと文字や図が小さくて見づらいことも。
そこで、A3プリンターを使ってA3やB4サイズに拡大コピー すると、かなり見やすくなります。
また、実際の試験用紙がA3やB4サイズの学校が多いとのことで、同じサイズに印刷すれば本番と同じ感覚で演習ができるというメリットも。
A4プリンターだと印刷できないため、A3プリンターの必要性が高まるわけですね。
記述問題のスペース確保に便利
中学受験の国語や理科・社会では、記述式の問題が多い学校もあります。市販の過去問は余白が少ない ため、そのまま解くと「書くスペースが足りない!」「小さな字で書かないと入らない…」ということがよくあります。
A3プリンターがあれば、拡大印刷して余白を確保 できるので、こちらも同様に、本番と同じ感覚で記述問題を解けるというメリットがあります。
模試の復習にも使える
模試の解答用紙がA3サイズの場合、A4プリンターしかないと 縮小印刷するしかありませんが、縮小すると「文字が小さくなって見づらい」「本番の感覚とズレる」といったデメリットがあります。
A3プリンターがあれば、模試の解答用紙も原寸大で印刷できるので、復習しやすくなります。
解答用紙を自作するのにも便利
A3プリンターがあれば、市販の解答用紙をスキャンして印刷できるので、「解答用紙を気軽に追加できる」「本番と同じ形式で何度も練習できる」というメリットがあります。
A3プリンターはやっぱりあったほうがいい!
A4プリンターでも工夫次第で対応できますが、A3プリンターがあると圧倒的に便利というのは間違いなさそうです。さまざまな場面で活躍が期待できそうなので、中学受験を考えているなら A3対応プリンターの導入を検討する価値アリ!だと思います。
我が家も、これからどのプリンターを購入するか、検討を始めていきます。
*** ご覧いただきありがとうございました ***