ゆるふわ中学受験記

何の知識もないまま、ゆるっと始めてしまった中学受験。SAPIX、日能研、四谷大塚、早稲田アカデミーと迷った末に、現在は、早稲アカに通塾中。2027年の中学受験を目指し、親子ともに試行錯誤を重ねながら成長を目指す日々を綴っています。中学受験初心者視点での体験談や学び、成功・失敗談などを赤裸々にお届けします。※このサイトはアフィリエイト広告(Amazonアソシエイト含む)を掲載しています。

中学受験は親のエゴ?

こんにちは!

中学受験をしていると、よく聞く意見があります。

「中学受験は親のエゴ。学歴だけがすべてではない」というものです。

それなりに納得できる部分もあります。実際、学歴がなくても成功している人はたくさんいるし、中学受験は多くの場合は、親が主導して始めるものなので、ある意味 「親のエゴ」 であることも否定できません。

今回は、そんなお話です。

学歴がなくても成功できる人は、そもそも優秀?

「学歴がなくても成功する人はいる」

これは確かにその通りですね。

起業家やスポーツ選手、芸術家、芸能など、学歴に頼らずに生きていける人も世の中にはたくさんいます。彼らには、学歴に頼らずともお金を稼ぐ力があります。

ただ、世の中のほとんどの人は凡人だと思うんです。特別な才能や、圧倒的な行動力で道を切り拓けるような力は持ち合わせていない人が多いと思います。

学歴がないことで「選べなくなる」現実

「学歴がなくてもやりたいことはできる」という意見も聞きます。

それは一理ありますが、実際は「学歴がないからやりたいことができない」 というケースのほうが多いと思います。

もちろん、本人の行動力や努力次第で道を切り拓くことはできます。けれど現実は学歴があれば「選択肢」は広がっている、ということはある気がしています。

学歴がすべてではないけれど、ないよりはあったほうがいい

学歴があっても、それだけで幸せになれるわけではありません。学歴があっても不幸な人はいるだろうし、学歴がなくても充実した人生を送っている人もいると思います。

ただ、子供が将来どんな道を選ぶにしても、「やりたいことがあるのに、学歴がないからできなかった」 という状況は避けたいものです。

だからこそ、中学受験をしているのは、「将来の可能性を狭めないため」 というのが、一番しっくりくる理由かもしれません。

勇者たちの中学受験 わが子が本気になったとき、私の目が覚めたとき [ おおたとしまさ ]


感想(7件)

親のエゴ? それでも中学受験をする理由

「中学受験は親のエゴ」と言われると、まあ正直、そういう面もありますね(笑)でも、子供が将来やりたいことを見つけたときに、「学歴がないから難しい」という状況にしたくないというのも、親としての本音。

中学受験は大変ですが、少なくとも挑戦することで、新しい可能性を開くことができる。学歴がすべてではないけれど、あれば、「少しの助けにはなる」ことはあると思います。

だからこそ、「どうせやるなら、最後までしっかりサポートする」 というスタンスで向き合いたいと思っています。

*** ご覧いただきありがとうございました ***

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(本人・親)へ にほんブログ村 子育てブログへ